こんにちは〜
暖冬かと思いきや、今日は気温5度。もう真冬そのものですね。
さて、世の中は成人式も終わり、ひと息ついた頃でしょうか?
私、ケロリーヌさんの成人式…記憶にございません(笑)
昨日食べたものすら忘れる有様ですので、うん十年前のことなんてなおさらです。
🚕 タクシー市場、正月の祭り状態から平常運転へ
年末年始のタクシー需要の“お祭り状態”も落ち着き、今は通常モードに。
それでも安全運転で2025年も気持ちよく走り続けていきたいと思っています!
🎓 成人式の人口データ(1970年&1990年)
1970年(昭和45年)
- 新成人(20歳): 約 2,460,000人
- 日本の総人口: 約 104万人?ではなく、後述の1990年データとの対比で確認できます
1990年(平成2年)
- 日本の総人口: 約 123,399,765人
- 1970年と比較すると:1970年は第1次ベビーブーム世代で人口が多く、1990年に減少傾向
🏆 1970年と1990年、日本であった主な出来事ベスト3
1970年(昭和45年)
- 万博『大阪万博』開催(3/15〜9/13)
- 三菱自動車設立(10月)
- 三島由紀夫による自衛隊本部突入と切腹事件(11/25)
1990年(平成2年)
- 海洋博覧会(横浜・国際花と緑の博覧会)開催(4/1)
- 太陽光線災害や6月の集中豪雨など自然災害発生
- 大久保K-1計画や政治関連で中曽根内閣が続行など(参考に政治的背景)
📝 締めとして
成人式の世代人口が減少傾向にある中、
1970年当時の新成人2.5 百万人は今では大変な「団塊ジュニア」世代で、それと比べると1990年以降は世代人口が少なくなっている流れですね。
これからも桜と雪をテーマに、タクシー運転手としての日常と社会の変化を面白く書いていきたいと思います。
今後とも宮城交通ブログ、そしてケロリーをどうぞよろしくお願いします😊

